top of page
tsubame-kanri

ネクタイの歴史(西洋と日本の歴史比較)

【まとめ】

1870年頃より西洋では第二次産業革命が起こり、労働者の働き方が現在に近くなり、現在のビジネスファッションが台頭してきた。1867年、日本では大政奉還がなされ、西洋化に舵がとられ、1900年に至るまでに、日本は西洋列強国と肩を並べるまでの存在になった(1894年日英通商航海条約の調印)。なので、1870年の西洋でのビジネスファッションの台頭以降、ネクタイの歴史は、西洋・日本でもほぼ大差がない


【日本のネクタイの歴史(2つの覚えておきたいこと)】

①ネクタイの日本語表記は「襟飾り」だった ②日本ネクタイ組合連合会が1971年に10月1日を「ネクタイの日」と制定した


【解説】 ①ネクタイの日本語表記は「襟飾り」だった ジョン万次郎は、乗っていた漁船が難波し、漂流、無人島に到着した(1841年)。半年後、米国の捕鯨船「ジョン・ホーランド号」に発見救助され、10年間、米国で過ごした後に、帰国した(1851年)。その際、フェアヘブン(ボストンの南約5里の町)で購入したネクタイを日本に持ち帰った。長崎奉行で取り調べを受け、その所持品の記録として、ピストル、羅針盤の他に、「白鹿襟飾(ネクタイ)三個」が残されている。ネクタイの日本語表記は、「襟飾り」だった。

②10月1日は「ネクタイの日」 小山梅吉は、1884年、彼が24歳の時、現在の東京神田の岩本町付近で、開催されていた古着市場で、ネクタイを発見した。帽子製造を営んでいた彼は、「これは何に用いるものか」店主に質問すると、「それは洋服を着たときに必ず首に絞めるものだ」と教わった。「これは中々面白いものだ。」と感心しながら、女帯と共に、買い求めて帰った。そして、この帯地を裁断してネクタイ(蝶タイとも言われている)を作った。これがおそらく日本人としてネクタイを作った最初の日として、10月1日は「ネクタイの日」として制定された。


閲覧数:53回0件のコメント

Comments


bottom of page